関連分野   高等学校教科書/高校−商業教科書  

商業190-904
情報処理
[新訂版]

編著/監修
前野 博(至学館大学教授)
(ほか6名)
体裁
B5判  342ページ
ISBN
ISBN978-4-8090-8131-6
C4355 \00000E
内容見本を見る

こちらは学校採用品です

本書の特長

  • 発問例や画像が増え,授業しやすくなりました!
    特に導入の第1・2章において,「今日あなたが利用したコンピュータにはどんなものがある?」といった,はじめて情報処理を学習する生徒も考えやすいような発問例を追加しました。また,ハードウェアなどの画像も増やし,視覚的な理解を促進しています。
  • 重要項目や関数を追加しました!
    科目「ソフトウェア活用」や「プログラミング」への接続を意識し,表計算ソフトウェアで扱う関数の追加(Index関数やMATCH関数など),流れ図をはじめとしたアルゴリズムの基礎の増強をしています。
  • QRコードから,表計算ソフトウェアなどの操作動画をご覧いただけます!
    表計算ソフトウェア,文書作成ソフトウェア,プレゼンテーションソフトウェアなど,ソフトウェア操作が関連する部分については,裏表紙や目次に掲載したQRコードから操作解説動画をご視聴いただけます。個々の学習者の操作速度や進度に合わせ,何度もご確認いただけます。分かりやすいテロップを付け,ゆっくり操作をしています。

著作者

  • 監修
    前野 博
    至学館大学教授
  • 執筆
    植原 崇裕
    長野県小諸商業高等学校教諭
    大津 圭司
    茨城県立日立商業高等学校教諭
    小城 翔平
    千葉県立一宮商業高等学校教諭
    渡部 清
    元千葉県立一宮商業高等学校校長
    ほか1名

目次

  • 第1章 企業活動と情報処理
    • 第1節 ビジネスと情報
      • 1 情報処理の重要性
      • 2 情報の収集・分析・表現・伝達
      • 3 情報通信技術の進歩と情報システムの活用
      • 4 情報処理にかかわる職業
    • 第2節 コミュニケーションと情報デザイン
      • 1 情報デザインの重要性
      • 2 情報デザインの構成要素
      • 3 色彩が持つ情報
    • 第3節 情報モラル
      • 1 情報モラル
      • 2 知的財産の保護と管理
      • 3 個人情報の保護と管理
  • 第2章 コンピュータシステムと情報通信ネットワーク
    • 第1節 コンピュータシステムの概要
      • 1 コンピュータの基本的な機能と五大装置
      • 2 パソコンのハードウェア
      • 3 パソコンのソフトウェア
      • 4 データの表現と処理のしくみ
      • 5 ファイル管理
    • 第2節 情報通信ネットワークのしくみと構成
      • 1 情報通信ネットワークのしくみと構成
      • 2 LANの種類と特徴
      • 3 インターネット
      • 4 情報システムで提供されるサービス
    • 第3節 情報通信ネットワークの活用
      • 1 情報の検索と収集
      • 2 ブラウザの活用
      • 3 電子メールの活用
      • 4 情報の信頼性と信憑性
    • 第4節 情報セキュリティの確保
      • 1 情報セキュリティの重要性
      • 2 情報セキュリティを脅かすリスク
      • 3 情報セキュリティを確保する方法
  • 第3章 情報の集計と分析
    • 第1節 ビジネスと統計
      • 1 情報を分析することの重要性
      • 2 統計の基礎
      • 3 情報の傾向を把握する方法
      • 4 相関関係を把握する方法
      • 5 パレート図を用いた分析の方法
      • 6 時系列分析の方法
  •  
    • 第2節 表・グラフの作成と表計算ソフトウェアの特徴
      • 1 表とグラフの基礎
      • 2-1 表計算ソフトウェアの基礎
      • 2-2 表計算ソフトウェアのグラフ作成
    • 第3節 情報の分析
      • 1 関数を用いた情報の分析− データの特徴を見てみよう−
      • 2 関数を用いた情報の分析− お買い上げ一覧表を作成しよう−
      • 3 関数を用いた情報の分析− データを分けて判定しよう−
      • 4 関数を用いた情報の分析− 金種計算表を作成しよう−
      • 5 関数を用いた情報の分析− 勤務時間を計算しよう−
      • 6 関数を用いた情報の分析− 一覧表から目的のデータを集計しよう−
      • 7 整列,検索,抽出機能を用いた情報の分析
    • 第4節 問題の発見と解決の方法
      • 1 問題解決のプロセス
      • 2 問題の発見から解決まで
      • 3 アルゴリズムとプログラミング
  • 第4章 ビジネス文書の作成
    • 第1節 文章の表現
      • 1 わかりやすい文章
      • 2 文章構成の工夫
      • 3 敬語表現の必要性
    • 第2節 文書作成ソフトウェアの特徴
      • 1 文書作成ソフトウェアの基本操作
      • 2 文書作成ソフトウェアの編集機能
    • 第3節 ビジネス文書の種類と作成
      • 1 ビジネス文書の種類と基本的な構成
      • 2 依頼書の作成
      • 3 挨拶状の作成
      • 4 礼状の作成
      • 5 起案書(稟議書)の作成
      • 6 報告書の作成
      • 7 企画書の作成
      • 8 リーフレットの作成
  • 第5章 プレゼンテーション
    • 第1節 プレゼンテーションの技法
      • 1 プレゼンテーションとは
      • 2 話し方の技術
      • 3 機器の活用
      • 4 プレゼンテーションの準備
    • 第2節 プレゼンテーションソフトウェアの基本操作と活用
      • 1 プレゼンテーションソフトウェアの活用
      • 2 提示資料の作成
      • 3 効果的なスライドの設定
      • 4 スライドの実行とシナリオの作成

関連商品
情報処理 (表紙)
前野 博(至学館大学教授)
(ほか 5名)
B5判 308ページ
ソフトウェア活用 (表紙)
植竹 朋文(専修大学教授)
(ほか 5名)
B5判 326ページ
模擬問題集 3級 (表紙)
A4判 208ページ
解答付(別冊)
760 円(税込み)
全商ビジネス文書 実務検定試験模擬問題集 3級 (表紙)
A4判 144ページ
解答付(別冊),検定問題付(別冊)
730 円(税込み)