とうほう漢字テスト作成システム
問題の編集画面において、問題を編集するための枠が表示されず、問題編集完了または戻るしか出来ないお客様は、以下の手順でキャッシュを削除いただくことで、改善する場合があります。
キャッシュとは、ブラウザが一度開いたWEBページの各種データを、一時的に保管しておく機能です。次回同じWEBページを開いた際、保管しておいたデータを読み込むため、より早く表示をすることができます。
キャッシュの削除方法
Internet Explorer 9 / 10 (Windows)
- 右上の歯車のアイコンから[インターネットオプション]を選択します。
※[Alt]キーを押すと表示されるメニューバーの[ツール]からも[インターネットオプション]を選択できます。
- [全般]タブ内の「閲覧の履歴」で[削除]ボタンを押します。
- [お気に入りWebサイトデータを保持する]のチェックを外し、[インターネット一時ファイル]にチェックを入れます。
- [削除]ボタンを押すと削除が始まります。
Internet Explorer 8 (Windows)
- [ツール]メニューから[インターネットオプション]を選択します。
※メニューバーが表示されていない場合はキーボードの[Alt]キーを押すと表示されます。
- [全般]タブ内の「閲覧の履歴」で[削除]ボタンを押します。
- [お気に入りWebサイトデータを保持する]のチェックを外し、[インターネット一時ファイル]にチェックを入れます。
- [削除]ボタンを押すと削除が始まります。
Internet Explorer 7 (Windows)
- [ツール]メニューから[インターネットオプション]を選択します。
※メニューバーが表示されていない場合はキーボードの[Alt]キーを押すと表示されます。
- [全般]タブ内の「閲覧の履歴」で[削除]ボタンを押します。
- 「インターネット一時ファイル」の[ファイルの削除]ボタンを選択します。
- 確認画面で[はい]ボタンを選択すると、削除が始まります。
Internet Explorer 6.x (Windows)
- [ツール]メニューから[インターネットオプション]を選択します。
- 「全般」の「インターネット一時ファイル」で[ファイルの削除]ボタンを選択します。
- 確認画面で[OK]ボタンを選択すると、削除が始まります。
Firefox (Windows)
- [ツール]メニューから[オプション]を選択します。
- [詳細](歯車のアイコン)を選択します。
- 「キャッシュされたWebページ」の[今すぐ消去]ボタンを選択します。
- 即座に削除が始まります。