|

編集/鈴木 勲、山本郁夫 |
物理編 目次 |
1. |
青い光とダイオード |
2. |
電波で位置が分かると何ができる? |
3. |
切符で自動改札を通れるわけ |
4. |
“ひも”が生み出す衛星の電力と推進力 |
5. |
電子の“五感”センサー |
6. |
地震も津波も波動現象 |
7. |
携帯電話で話ができる仕組み |
8. |
弦楽器が管楽器に合わせる音合わせ |
9. |
地球の熱を蓄える二酸化炭素の赤外線吸収 |
10. |
温度を光で測る |
11. |
アンテナの長さは電波の波長によって変わる |
12. |
うなりで速度を測る |
13. |
果物の甘さを計る「糖度測定装置」 |
14. |
音で音を消す |
15. |
遠くのものはなぜ小さく見える |
16. |
パラボラアンテナと太陽熱調理器は反射集光器 |
17. |
目にくっつけてピント合わせをする虫めがね |
18. |
砂は濡れると黒くなる |
19. |
タイヤに働く抵抗力は? |
20. |
大気圧を測定して高度を知る航空機 |
21. |
ロケットの打ち上げは赤道付近で |
22. |
限界に挑むアスリートたち |
23. |
熱気球は、なぜ浮かぶ? |
24. |
340年前の上皿天秤の機構を持つ電子天秤 |
25. |
単位の演算から振り子の周期を求める |
26. |
大きな力を得るには長い移動距離が必要! |
27. |
おもりをつけたエレベーター |
28. |
棒高跳びの世界記録 |
29. |
真空の2重壁からなる魔法瓶 |
30. |
温度は運動の激しさ |
31. |
なぜレールに隙間が空いているか? |
32. |
何度も使えるカイロ |
33. |
電子の速度が減少して発熱する電熱線 |
34. |
海水の熱から電気をつくる |
35. |
火が消えるとガスが止まる |
36. |
『宇宙旅行』を“リアルに”体験する方法 |
37. |
コンピューター用小型コンデンサーと誘電率 |
38. |
きれいに人形へ植毛する方法 |
39. |
磁場と電場で原子・分子の重さを量る |
40. |
“超”大容量を可能にするスーパーコンデンサー |
41. |
電磁誘導で調理する |
42. |
空気圧で支える東京ドーム |
43. |
水を高温に保つ圧力鍋 |
44. |
上方・下方置換法は気体の混合速度の差 |
45. |
デジカメで写真を撮る仕組みは? |
46. |
暗闇でものを見る |
47. |
質量欠損と原子核の安定化 |
48. |
100%輸入されるヘリウム |
49. |
放射能で安全を守る |
50. |
放射線でつくる新素材・新技術 |
|
|
|