☰
とうほう
❯❯
高等学校教科書
❯❯
電子商取引
高等学校教科書/高校−商業教科書
商業359
電子商取引
[新訂版]
【 内容見本 】
【 内容見本 】
【 内容見本 】
【 内容見本 】
【 内容見本 】
【 内容見本 】
【 内容見本 】
【 内容見本 】
特色
PRポイント
著作者
目次
丸山 正博(西南学院大学教授)
(ほか 4名)
B5判 298ページ
ISBN978-4-8090-8071-5
C4355 \00000E
特色
リアリティのあるストーリーで全体を構成し,学習への興味を促進。
解説にはイラストや図版を多用。 とくに,操作解説では画面画像とともに手順を説明し,直感的な理解をサポート。
制作実習には,課題ごとに例題を設定し,段階を踏んだ学習を展開。
思考力・判断力・表現力などを育む,調査や考察などの研究課題を適宜掲載。
このページのトップにもどる
PRポイント
遊び心のある教科書をテーマに,ストーリー性をもったリアリティのある内容構成で展開。
項目の導入部には学習内容に関するストーリーを配置しているので,興味を持って意欲的・自主的に学習に取り組める。
理論と制作実習は有機的に関連をもたせて取り扱い,知識と技能,表現力を一体として身につけられるように考慮。
ウェブページの制作では,「ソフトウェアを使用した作成」→「HTMLを利用した作成」→「CSSを利用した作成」→「JavaScriptを利用した作成」→「CGIのプログラミング」へという流れで構成し,簡単なものから学習を始め,徐々に高度な技術が身につくように構成。
企業倫理や道徳観について,意識的に学習ができるように配慮。
このページのトップにもどる
著作者
監修
丸山 正博
西南学院大学教授
執筆
高階 善久
東京都立八王子桑志高等学校主任教諭
竹内 道治
愛知県立知立高等学校教諭
早田 智洋
東京都立千早高等学校主任教諭
ほか 1名
このページのトップにもどる
目次
第1章 情報通信技術の進歩とビジネス
第1節 ビジネスの変化
1 ビジネスと情報通信ネットワーク
① 欠かせない情報通信ネットワーク
② ビジネスにおける情報通信ネットワーク活用のメリット
2 ビジネスの形態
① 新しいビジネスの登場
② 電子商取引
3 広告と広報活動
① 広告と広報活動の移り変わり
② 広報活動
③ 従来型の広告
④ 情報通信ネットワークを利用した広告
⑤ 情報通信ネットワークを利用した広告の特徴
⑥ 情報通信ネットワークを利用した広告の課題
第2節 情報通信ネットワークの活用と課題
1 インターネット接続
① インターネットサービスプロバイダ
② 通信回線
2 インターネットと個人情報
① 電子商取引と個人情報
② 個人情報を扱う場合の対応
③ 個人情報の収集と保管
3 インターネットと知的財産
① 知的財産
② 著作権侵害と引用
③ 商標とドメイン名
第2章 コンテンツの制作
第1節 コンテンツのディジタル化とファイル形式
1 画像の種類とファイル形式
① 画像の種類
② 画像のファイル形式
③ 画像ファイルの圧縮
2 動画のディジタル化とファイル形式
① 動画のディジタル化
② 動画の圧縮
③ 動画のファイル形式
3 音声のディジタル化とファイル形式
① 音声のディジタル化
② 音声のファイル形式
③ 音声・動画の配信方式
第2節 コンテンツの準備
1 図形の準備
① 図形情報の利用
② 図形情報の用途と種類
③ 図形情報の作成
2 画像の準備
① 入力装置
② 画像の取り込み
③ 画像の補正・加工
④ 画像の保存と管理
3 動画の準備
① 撮影機器(入力装置)
② 動画の撮影
③ 動画の取り込み
④ 動画の加工(編集)
⑤ その他の動画作成
4 音声の準備
① 音声・サウンドの取り込みと保存
② 音声素材の加工(編集)
第3節 情報の統合
1 情報の統合方法
① 動画作成ソフトを利用した情報の統合
② ウェブページ作成ソフトを利用した情報の統合
③ その他のソフトを利用した情報の統合
2 情報の統合の準備と実際
① 素材の準備
② 情報の統合の実際(トップページの作成)
第3章 ウェブデザインと広告・広報
第1節 ウェブページ制作の手順
1 インフォメーションデザイン
① ウェブページの構築
② ウェブページ制作の流れ
2 企画・立案
① イメージシート
② ブレーンストーミング
③ KJ法
④ 5W2H
3 企画書の作成
① 企画書の作成とポイント
4 ウェブページ制作の設計図
① 設計図の重要性
② コンテンツのリストアップと分類
③ サイトマップ
④ ワイヤーフレーム
第2節 デザインの基礎
1 インタフェースデザイン
① インタフェースデザインの基本
2 配色
① キーカラーの設定
② 配色の注意点
3 テキストの準備
① テキスト素材とは
② テキスト素材作成の手順
4 画面構成
① 画面サイズ
② レイアウトの構成要素
第3節 ウェブページ制作の基礎
1 ページデザインとレイアウト
① ウェブサイトの作成
② トップページの作成
③ サブページの作成
第4節 ウェブページ制作の応用①−ウェブページにおけるプログラミング−
1 HTMLとXHTML
① HTMLとは
② HTMLを利用したウェブページの作成
③ HTMLとXHTMLの違い
④ XML
2 CSS
① CSSとは
② CSSの基本的な定義方法
③ CSSを利用したウェブページの作成
3 JavaScript
① JavaScriptとは
② JavaScriptを利用したウェブページの作成
第5節 ウェブページ制作の応用②−ウェブページにおけるアンケート調査−
1 ウェブページにおけるアンケート調査
① アンケート調査とは
② アンケートの種類
③ アンケートページの作成
2 CGI
① CGIとは
② CGIの処理の流れ
③ CGIを利用したウェブページ
第6節 ウェブページ制作の応用③−ウェブページにおけるデータベースとの連携−
1 ウェブページにおけるデータベース
① データベースとは
② データベースのしくみ
③ データベースのメリット
④ データベースの導入
⑤ ウェブページにおけるデータベース
2 ウェブページによるデータベースとの連携
① データベースとの連携
第4章 ウェブページの公開
第1節 ネットワーク機器の種類と機能
1 ネットワーク機器の種類と機能
① 有線LANで使う機器と機能
② 無線LANで使う機器と機能
③ 無線LANの規格
④ 無線LANのセキュリティ
第2節 ハードウェアとソフトウェアの導入
1 サーバの機能
① サーバの種類
② サーバの選択
2 ハードウェアとソフトウェア
① ハードウェア
② ソフトウェア
3 ネットワークの構築
① ネットワークとは
② LANの構築
③ LANでできること
④ LANの通信方法
⑤ LANとインターネットの接続
第3節 ウェブページの公開
1 ウェブページの公開
① テスト公開
② ドメイン名取得
③ ウェブページの公開
2 ウェブページのメンテナンス
① メンテナンスの必要性
② ウェブページの更新
③ アクセス数の確保
④ SEO対策
⑤ アクセス解析
⑥ 顧客対応
第5章 電子商取引とビジネス
第1節 電子商取引のしくみ
1 電子商取引の特徴
① 電子商取引とは何か
② 電子商取引の利便性
③ 電子商取引の特徴
2 電子商取引を始めるには
① 電子商取引の流れ
② 電子商取引を始めるための手順
3 電子商取引に関する法律
① 電子商取引に関する法規制
② 特定商取引法
③ 電子契約法
④ 景品表示法ほか,広告・表示に関する法律
⑤ 著作権法ほか,知的財産等に関する法律
⑥ 個人情報保護法
第2節 企業間取引と企業・消費者間取引
1 電子商取引の分類
① 売り手や買い手はだれなのか
② 電子商取引のさまざまな分類
2 電子商取引をする「場」の広がり
① モール型取引
② ネットショッピングモール
③ ネットオークション
3 電子商取引に関連するビジネス
① 情報仲介サービスとは
② さまざまな情報仲介サービス
③ 情報仲介サービスの特徴
第3節 電子決済のしくみと方法
1 電子商取引における代金決済
① 電子商取引における代金決済
② 代金決済の方法
③ 決済機関の活用
2 電子決済のしくみ
① クレジットカード
② インターネットバンキング
③ 電子マネー
④ 通信料金などへの上乗せ
⑤ 電子決済以外の決済方法
3 情報通信技術の進歩と電子決済
① パスワードや暗証番号
② インターネット上の情報管理
③ 電子決済とセキュリティの強化
第4節 電子商取引システムの作成
1 商品販売ページの作成
① 顧客にわかりやすいウェブページの作成
② 法律の遵守
2 電子商取引へのメールの活用
① 購入申し込みに対するメール(サンクスメール)
② 広告電子メールに対する法律の規制
このページのトップにもどる
関連商品
B5判 288ページ
14,300
円(税込み)
当ウェブサイトでは、JavaScriptを使用しています。
ご覧になる際にはブラウザ設定でJavaScriptを有効にしてください。
≫
サイトポリシー