ピックアップ
[防災キット] わが家の防災タイムライン監修 今村 文彦(東北大学災害科学国際研究所所長、津波工学教授) 体裁:A4判 紙製ケース入り
本体価格+税 (637円+税)
「自らの命は自らが守る」意識を一人ひとりに!
台風等による風水害の発生に備え、避難に向けた行動を時系列で整理した防災行動計画(マイ・タイムライン)を作成する取り組みが注目されています。本商品は、このタイムラインを家庭で手軽に作成できるように、タイムライン作成用の専用シートと必要な資料をセットにしました。 まずは家族で、そして地域や学校で…。防災講習や訓練、防災教育など様々な場面で活用でき、「自らの命は自らが守る」ために、一人ひとりがやるべきことが明確になります。 ★避難に向けた行動を時系列で整理した防災行動計画(マイ・タイムライン)を、家庭や地域、学校等で手軽に作成できる防災キットです。作成の手順を紹介した動画も公開中です。 ★「自らの命は自らが守る」意識を一人ひとりに醸成させるための防災教材として最適です。 ★家族で取り組むことによって、家族の絆と防災への意識が高まります。近所の住民同士や、高齢者・障がいのある方々と一緒に作成することで、課題が共有され、避難対策にも繋がり、地域全体の防災力(共助の力)を向上させていくことができます。 ★企業・団体等の研修教材として活用することで、従業員自身や家族の防災力が高まります。従業員やその家族が被災しないことが、企業の防災計画やBCPの実践力を高める力となります。 ★教材の各資料を収める紙製ケースにハザードマップを収納できる(A4サイズ以下の薄いもの)ので、いざという時に一緒に確認することができます。 ※令和3年改正災害対策基本法の施行に伴い変更となった「避難情報等(警戒レベル)」については、補遺で解説。警戒レベルに応じた行動内容を書き込む「タイムラインシート」は、新たな避難情報等(名称)に補正済のものをお届けします。 |
備えいらずの防災レシピ 「食」で実践 フェーズフリー飯田 和子 体裁:A5判
本体価格+税 (1,200円+税)
「いつも」の食事を「もしも」の食事に!
★家庭にあるもので、普段に近い食事を! 普段の食事で災害などの非常時を乗り越えるためのレシピブック ★「フェーズフリー」の考え方に基づいた、おいしくて、カンタンなレシピを35品掲載! ※日常時と非常時という社会のフェーズ(時期、状態)を取り払い、普段利用している商品やサービスを災害時に適切に使えるようにすること。 ★レシピは3ステップでラクラク完成! ★購入者限定レシピ動画付き!YouTubeと連動! ★SNSとも連動! 最新情報、製作裏話などがチェックできる! [ 第20回 ほんづくり大賞・優秀賞受賞! ] 2021年1月、『備えいらずの防災レシピ −「食」で実践 フェーズフリー−』が、「第20回ほんづくり大賞」(政刊懇談会主催)の優秀賞を受賞しました。 政刊懇談会は、1965年に政府刊行物を発行する出版社と全国官報販売協同組合が中心となって、政府刊行物や実務書の普及を目的として結成されました。 |
ハザードマップで防災まちづくり −命を守る防災への挑戦−東京大学大学院情報学環特任教授 片田 敏孝 著 体裁:A4判
本体価格+税 (3,000円+税)
「災害があっても命を守り抜くために」
ハザードマップ作りや防災について悩んでいる方に贈る、課題解決のための一冊! ★「ハザードマップとは何か」 災害時の避難や避難情報を長年にわたり研究してきた防災研究の第一人者が、ハザードマップ作りを通じ、命を守るための本質と課題を徹底解説しています。 ★「どうしたらハザードマップを見てもらえるのか」「どうしたら危険性を正しく理解してもらえるのか」 数々の課題に応える工夫が反映されたハザードマップの実例(5分類12事例)を紹介。“わがまち”のハザードマップ作りのヒントが満載です! |
防災サバイバル読本 そのときどうする(7版)編集 (一財)日本防火・防災協会 体裁:A5判
本体価格+税 (700円+税)
生き残るためのサバイバル読本! ★日常生活の中で起こり得る災害全般を想定し、そのときの対処法、その後の対応策を親しみやすいイラストとともに解説! ★2019年5月から導入された5段階の警戒レベルを織り込み済み。住民のとるべき行動がより分かりやすくなりました。 ★地震・火災・風水害対策に加え、ガイドライン2015に対応した応急手当の方法についても網羅! ★防災講習会や防災リーダー用教本に、また中高生の防災教育用にも最適な一冊です。 ★令和3年改正災害対策基本法の施行に伴い変更となった「避難情報等(警戒レベル)」についても解説。 |
シリーズ防火 3訓練編
体裁:A5判
本体価格+税 (96円+税)
★「自分のところは自分で守る」ため、そして、「いざというときのために」消防訓練は欠かせません。効果的な訓練のためのポイントを簡潔に解説しています。
|