☰
とうほう
❯❯
高等学校教科書
❯❯
財務会計II
高等学校教科書/高校−商業教科書
商業743
財務会計II
【 内容見本 】
【 内容見本 】
【 内容見本 】
【 内容見本 】
【 内容見本 】
【 内容見本 】
【 内容見本 】
【 内容見本 】
特色
著作者
目次
岩崎 勇(九州大学名誉教授/大阪商業大学特任教授)
(ほか 6名)
B5判 358ページ
ISBN978-4-8090-8112-5
C4363 \00000E
特色
学習者のつまずきやすいポイントをフォローしています!
科目「財務会計Ⅱ」における指導項目は高度な内容が多く、学習者にとって難しく感じるものも少なくないと思われます。学習者が特に苦手とする部分については図やキャラクターを用いて重点的に説明をおこない、暗記によらない本質的な理解を促すように努めました。各種会計処理やキャッシュ・フロー計算書の作成、連結会計などの演習では、解答に至るまでのプロセスを丁寧に明示しています。
商業729『財務会計Ⅰ』とセットで使用するのがおすすめです!
本書は、商業729『財務会計Ⅰ』と同じコンセプトかつ同じデザインで作成しています。もちろん、本書だけでも問題なくご使用いただけますが、商業729『財務会計Ⅰ』と商業743『財務会計Ⅱ』は表裏一体の関係ですので、セットでお使いいただくと学習内容をさらに理解しやすく、財務会計の全体的な流れがより見えるようになります。
アクティブ・ラーニングに活用できる問題を掲載しました!
「考えてみよう!」と題して、学習者の思考力や判断力を育むような問題を各編に設けています。これらの問題は、多人数で話し合って解答を導き、その思考の過程を自分の言葉で説明することを想定しています。
このページのトップにもどる
著作者
監修
岩崎 勇
九州大学名誉教授/大阪商業大学特任教授
執筆
浅野 進
元茨城県立産業技術短期大学校講師
遠藤 耕二
東京都立第一商業高等学校指導教諭
北岡 謙一
千葉県立君津商業高等学校教諭
熊澤 真紀
岐阜県立岐阜商業高等学校教諭
鈴木 佳子
神奈川県立海老名高等学校副校長
早水 有美
岐阜県立岐阜商業高等学校教諭
このページのトップにもどる
目次
第Ⅰ編 財務会計の基本概念と会計基準
第1章 財務諸表の作成と表示の考え方
1 企業会計の意義と領域
2 会計公準
3 財務報告の目的
第2章 資産負債アプローチと収益費用アプローチ
1 資産負債アプローチと収益費用アプローチ
2 包括利益と純利益
第3章 会計基準の国際的統合
1 会計基準の国際的調和化
第Ⅱ編 会計処理
第1章 貨幣の時間価値
1 現在価値と将来価値
2 現価係数
3 年金現価係数
第2章 金融商品・外貨建取引
1 金融資産
2 デリバティブ取引
3 外貨建取引
第3章 有形固定資産
1 減損会計
2 リース会計
3 投資不動産
4 総合償却
5 圧縮記帳
6 法人税法上の減価償却
第4章 無形固定資産
1 研究開発費
2 ソフトウェア
第5章 繰延資産
1 繰延資産
第6章 固定負債
1 社債
2 退職給付引当金
3 資産除去債務
第7章 純資産
1 純資産の分類
2 ストック・オプション
3 分配可能額
4 株主資本の計数変動
第8章 収益と費用
1 委託販売と受託販売
2 未着品売買
3 試用販売
4 工事契約
第9章 税効果会計
1 税効果会計の意義
2 税効果会計の会計処理
第Ⅲ編 キャッシュ・フローに関する財務諸表
第1章 キャッシュ・フロー計算書
1 キャッシュ・フロー計算書の意義
2 キャッシュ・フロー計算書の必要性
3 資金の範囲
4 キャッシュ・フロー計算書の表示区分
5 営業活動によるキャッシュ・フロー
6 投資活動によるキャッシュ・フロー
7 財務活動によるキャッシュ・フロー
8 キャッシュ・フロー計算書の活用
第Ⅳ編 企業集団の会計
第1章 企業結合会計
1 企業結合会計の意味
2 合併後の財務諸表の作成
第2章 連結財務諸表の作成
1 連結財務諸表の意義と目的
2 連結の範囲
3 連結財務諸表の種類
4 連結財務諸表作成の基礎
5 連結貸借対照表の作成
6 連結第1年度末の連結財務諸表の作成
7 支配獲得までの子会社株式の段階取得
8 支配獲得後の子会社株式の追加取得
9 支配獲得後の子会社株式の一部売却
10 連結税効果会計
11 連結精算表
12 連結包括利益計算書と連結損益及び包括利益計算書
13 連結キャッシュ・フロー計算書
14 連結財務諸表の表示
第3章 持分法
1 持分法の意義
2 持分法の範囲
3 持分法の会計処理
第Ⅴ編 財務諸表分析
第1章 企業価値の評価
1 企業価値と企業価値評価
2 キャッシュ・フロー分析などを活用した企業価値の評価方法
第2章 株価を用いた財務諸表分析
1 株価と株主価値
2 株価を用いた代表的な指標
第3章 連結財務諸表分析
1 連結情報と企業グループの分析
2 有価証券報告書
3 四半期報告書
第Ⅵ編 監査と職業会計人
第1章 会計責任と監査の概要
1 財務諸表の監査
2 日本の監査制度
3 会社法による監査
4 金融商品取引法による監査
5 財務諸表監査の目的
6 監査の流れ
7 監査の実施のスケジュール
8 リスク・アプローチにもとづく監査
9 リスク評価手続とリスク対応手続
10 監査意見の表明
11 監査の品質管理
第2章 職業会計人の倫理
1 職業会計人の役割と倫理
このページのトップにもどる
関連商品
醍醐 聰(東京大学名誉教授)
(ほか 8名)
B5判 370ページ
岩崎 勇(九州大学名誉教授・大阪商業大学特任教授)
(ほか 8名)
B5判 342ページ
醍醐 聰(東京大学名誉教授)
(ほか 7名)
B5判 356ページ
岩崎 勇(九州大学名誉教授/大阪商業大学特任教授)
(ほか 7名)
B5判 254ページ
B5判 176ページ
16,500
円(税込み)
当ウェブサイトでは、JavaScriptを使用しています。
ご覧になる際にはブラウザ設定でJavaScriptを有効にしてください。
≫
サイトポリシー