ピックアップ
![]() ![]() |
教科書準拠 公共712 公共 ワークブック[新刊]★「ポイント整理」
教科書本文の太字を中心に,穴埋め問題を登載しています。教科書のレギュラー頁・経済ゼミナールの各テーマに対して1頁を用意しています。 ★「用語チェック」 一問一答形式で,教科書の重要用語を確認できます。採点・集計ができるGoogle フォームからも取り組めます。 ★「章末テスト」「総合テスト」 すべて見開き2 頁の100 点満点で構成しています。思考・判断・表現の問題には★マークを付け,全体の得点とは別途,採点できます。 ★「思考実験ワークシート」 教科書の思考実験に沿ったワークシートです。段階的に思考を深め,教科書や資料集の資料を使って具体的な事例を考えるなど,生徒が意見をまとめる手助けをしています。サブノートとして直接書き込めます。 |
![]() ![]() |
教科書準拠 商業702 ビジネス基礎 ワークブック★検定教科書「商業702ビジネス基礎」準拠。
★教科書と同様の見開き構成。 ★教科書の学習内容にもとづいた基本問題と応用問題,商業経済検定対策にもなる発展問題の3段階式構成。 ★巻末には「実力確認テスト」(3回分)を登載。 ★図解を重視した構成。 |
![]() ![]() |
令和4年新版 消防基本六法 (内容現在:令和4年2月1日)〔特別価格〕★“見る・読む・調べる”使いやすさを追求したフレキシブルな六法で大好評!消防官必携!
★実務や講習・研修用に最適。 <今年度の主な改訂内容> 〇消防法施行令の改正 ・過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法施行令の制定に伴う事項 〇危険物の規制に関する規則の改正 ・屋外給油取扱所のキャノピー面積基準の見直しに関する事項 ・仮貯蔵・仮取扱い承認申請書及び危険物保安監督者の選任の届出に関する事項 〇災害対策基本法の改正 ・避難勧告・避難指示の一本化等に関する事項 ・個別避難計画の作成に関する事項 ・災害対策の実施体制の強化に関する事項 〇災害救助法の改正 ・非常災害等が発生するおそれがある段階における災害救助法の適用に関する事項 |
![]() ![]() |
《全面改訂》全商情報処理検定試験 模擬問題集 1級ビジネス情報編 (2022年度用)最新の検定基準に完全対応!
★検定の受検準備用に最適な模擬問題集。 ★検定試験に備えて、基礎力・応用力が身につく精選した予想問題を登載。 ★模擬問題12回分、最新の検定問題2回分を登載。 ★分野ごとの用語解説で学習内容を整理。 ★別冊解答付き。最新の検定問題2回分の解説も登載。 ★各種提供データはホームページからダウンロード。 ≫ダウンロードはこちら |
![]() ![]() |
≪改訂≫ 新食品成分表FOODS (2022年度用)【最新】
「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」準拠 ★巻頭特集「災害時の食品」で、役立つレシピを紹介 ★オールカラーで、写真が充実! ★成分値の色分けや、ユニバーサルデザインフォント使用で細かい数値も探しやすい ★各群冒頭「食品群ガイド」で18食品群の特徴をつかむ ★「実践ナビゲーター」で初めての栄養計算を完全サポート! ★最新!「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を掲載 ★「食事バランスガイド」「食品の安全」にかかわる資料など、重要資料を多数掲載 |
![]() ![]() |
九訂版 国家資格取得のための 新 衛生管理者受験六法 第1・2種用★労働法令等、重要改正を登載した最新内容!! ★重要条文を厳選!! →過去の出題傾向を分析し、必要な条文を厳選して登載しているので、無駄なく効率的な学習が可能です。 ★条文の出題頻度が一目瞭然!! →過去の第一種・第二種衛生管理者免許試験の出題傾向を分析し、出題頻度や出題可能性を「★(出題される)〜★★★(大変よく出題される)」で示しているため、試験に出題されやすい条文が一目でわかります。 ★重要ポイントを整理して表示!! →試験対策に重要な語句等を太字で表示してあるため重要ポイントが明解です。 |
![]() ![]() |
新編 地理資料+白地図作業帳 セット (2022年度用)★系統地理、地誌の2部構成に読図をプラス。
★地誌は地域ごとに特色を反映したテーマを設定。 [新旧両課程対応] |
![]() ![]() |
《新刊》全商情報処理検定試験プログラミング部門1・2級対応 アルゴリズム入門検定試験プログラミング部門1・2級で出題されるアルゴリズムの全範囲をカバーした問題集!
★それぞれのアルゴリズムに関する解説動画をQRコードから視聴できます。(解説動画は一般公開もされていますが,本テキストとリンクしているので,併用することで効果的に学習ができます) ★この1冊で、1級プログラミング分野、2級プログラミング分野の両方を学習できます。すべて流れ図で、特定の言語に依存していません。 ★解説 → そのアルゴリズムのエッセンスを問うような問題 → 検定試験対策のための実戦的な問題と、スモールステップで学習することができます。 ★次のようにご使用いただけます。 科目「プログラミング」のサブテキストとして/過去問題や模擬問題に取り組むための土台づくりとして/長期休暇や休校の際に、動画解説も活かしながら生徒自らで学習できる教材として…… |