脱 トップダウン思考 スポーツから読み解くチームワークの本質 |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
スポーツ事例から社会課題を解決するためのヒントを凝縮した1冊!
一方通行のトップダウン思考がスポーツの様々な不祥事を起こしてきた。 今こそ、「脱 トップダウン思考」で個々の力を引き出し、チームの最大化を図るとき! チームワークづくりの専門家が、スポーツ指導者やトップアスリートの裏舞台を詳らかにし、生身の人間が泥臭くストーリーを紡ぎ出している姿の実例を通じて課題解決のヒント(全27話)を紹介します。 指導者はもとより、学生を含めたアスリート、そして、ビジネスパーソンに手にとっていただきたい書籍です。 元サッカー日本代表監督(現FC今治オーナー)岡田武史氏 推薦! 正解のない時代に大切な「主体的に動く組織づくり」のヒントがここに書かれている― [商品コード:13305] |
|
文化庁初認定18ストーリー 日本遺産 時をつなぐ歴史旅 |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
地域の魅力を語るストーリーを、国が認定する新たな制度=「日本遺産」 平成27年4月、文化庁が「日本遺産第1号」に認定した18ストーリーを完全網羅した国内初の書籍が、いよいよ発刊となりました。 18地域の歴史的経緯や地域の伝統・風習に根ざし、世代を超えて受け継がれている「物語」を、見開きの大きな写真を交えながら紹介。最大の見所となる「絶対行きたい!感じたい!構成文化財5選」を取り上げ、日本遺産にふさわしい魅力をクローズアップ。 読者を「時をつなぐ歴史旅」に誘います。 奥深い、ワクワク感があふれます。 普通のガイドブックとは一味違う、読んで楽しめ、旅先でも使える、大人のガイドブックです。 [商品コード:12689] |
|
備えいらずの防災レシピ 「食」で実践 フェーズフリー |
||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
「いつも」の食事を「もしも」の食事に!
★家庭にあるもので、普段に近い食事を! 普段の食事で災害などの非常時を乗り越えるためのレシピブック ★「フェーズフリー」の考え方に基づいた、おいしくて、カンタンなレシピを35品掲載! ※日常時と非常時という社会のフェーズ(時期、状態)を取り払い、普段利用している商品やサービスを災害時に適切に使えるようにすること。 ★レシピは3ステップでラクラク完成! ★購入者限定レシピ動画付き!YouTubeと連動! ★SNSとも連動! 最新情報、製作裏話などがチェックできる! [商品コード:13641] |
|
文化庁第2回認定19ストーリー 日本遺産2 時をつなぐ歴史旅 |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
地域の魅力を語るストーリーを、国が認定する新たな制度=「日本遺産」 本書では第2弾認定の19地域にまつわる、歴史的経緯や地域の伝統・風習に根ざし、世代を超えて受け継がれている「物語」を、見開きの大きな写真を交えながら紹介。最大の見所となる「絶対行きたい!感じたい!構成文化財5選」を取り上げ、日本遺産にふさわしい魅力をクローズアップ。 読者を「時をつなぐ歴史旅」に誘います。 [商品コード:13033] |
|
文化庁第3回認定17ストーリー 日本遺産3 時をつなぐ歴史旅 |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
「日本遺産(Japan Heritage)」は、全国各地に所在する文化財を地域振興のために活用しようという文化庁の事業。この度第3弾認定を受けた全17ストーリーを紹介するシリーズ3作目が発刊となりました!
古くから残る建築物や文化財、受け継がれてきた祭礼や行事、そこに住み歴史と伝統を守る人々。これら全てが結びついて一つ一つのストーリーを形成しています。 TBS系列で日本遺産を巡る番組が複数放送される等、盛り上がりを見せる日本遺産。 本書を読んだ後は、ぜひ認定自治体に足をお運びください! [商品コード:13215] |
|
政治を学ぶための基礎知識 論点 日本の政治 |
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
★『論点日本国憲法』に続く、『論点』シリーズ第2弾!
★学生に必須の基本的原理から先生も勉強になる専門知識までを網羅しています。政治の基礎を12章・122テーマに集約しました。『論点』シリーズの特徴である“1テーマにつき見開き2ページ構成”ですので、大学の教養課程における政治学の教科書・参考図書、専門課程における政治学・国際政治学などの参考図書として最適です。 ★また、「教育現場で活用できる」という視点で編集してありますので、高校公民科・中学公民の授業で使えるネタも豊富です。 [商品コード:12182] |
|
憲法を学ぶための基礎知識 論点 日本国憲法 [第二版] |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
★2014年7月の安倍内閣による閣議決定で、60年ぶりに憲法解釈が変更されました。また、国民投票法も改正されるなど、憲法改正も現実味をおびてきました。本書では、注目度が高まっている日本国憲法について、成立当時からの歴史的事実や論点などをもう一度検証し、テーマ別に整理しています。
★第二版では、集団的自衛権、特定秘密保護法、国家安全保障会議、ヘイト・スピーチ、改正国民投票法など、最新の論点を追加しました。 ★日本国憲法の意義や論点が1テーマにつき2ページごとに集約されていますので、大学一般教養の憲法テキストに最適です。第一版は多数の大学で採用実績があります。 ★「教育現場で活用できる」という視点で編集してありますので、高校公民科・中学公民の授業で使えるネタが満載です。 [商品コード:10125] |
|
DVD付き絵本 希望の木 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() 『DVD付き絵本 希望の木』 特設サイトはこちら [ 陸前高田市教育委員会推薦図書 ][ 瀬戸内寂聴氏推薦 ] [ 第15回 ほんづくり大賞・大賞受賞 ]
2016年2月19日、『DVD付き絵本 希望の木』が、「第15回ほんづくり大賞」(政刊懇談会主催)の大賞を受賞しました。政刊懇談会は、1965年に政府刊行物を発行する出版社と全国官報販売協同組合が中心となって、政府刊行物や実務書の普及を目的として結成された会です。 [商品コード:12374] |
|
長野市誌 −全16巻− |
||||||||||
![]() ![]() |
信州の都 長野市の豊かなあゆみを5つの編にまとめた長野市のすべてが分かる【郷土の百科事典】
★長野市の自然 自然の多用な姿を科学的に明らかにするとともに、オールカラーで多数の図版や写真を大きく載せて見やすく紹介 ★長野市の歴史 徹底した調査により、原始から現代にいたる市域の歴史を正確に分かりやすくまとめ、この地に生きた人々の暮らしを記述 ★長野市の民俗 昔話やあいさつのことば、祭りや行事・民間伝承などを多数の人からの聞き取り調査を生かして記録し、先人の生活を振り返る ★長野市の資料 自然現象の基礎資料、他の書籍では見ることのできない個人所有の文書史料、公共機関から提供された貴重な近現代の資料などを掲載 ★旧市町村の歴史 長野市域の旧市町村ごとに、その歴史と地誌を地区の資料に基づき記述 “すばらしい自然、すぐれた歴史を持つ長野市に誇りを持ちました”等、感激の声続出! ※分冊販売はしておりません。 [商品コード:8781] |
|
子どもの心の発達とつまずき PartII |
||||||||||
![]() |
いっしょに歩いてみてください・・・・・心の林を
そしていっしょに触れてみてください・・・・・心の樹に ・・・・・子どもたちをめぐる新聞報道や各種白書を読むたびに、彼らが得体の知れぬ遠い存在と感じられ、親世代としていいようのない罪責感を感じます。 しかしながら、一臨床家としては逆に彼らを身近に感じ、悩める親と子の歩みを見るにつけ、そうした不安も払拭されてしまうのです。 そこで、親としての困惑と臨床家としての実感をベースに、子どもたちの「症状」の意味を考えなおす作業を、親世代の人たちや保育・教育に携わる人たちとともに行いたいと考えました。 これまで、母親たちとは、「母原病なんて存在しない。母親だけで子どもが育つわけではないのだから。」と、父親たちとは、「カッコよく雷親父に変身しても父権は回復しない。追い超されるものの存在感を伝えよう。」と話し合う中で、沢山の親たち・子どもたちと出逢い、そして別れました。 その中から、問題を明確にし一般化するために実際の相談事例をアレンジして再構成したものを紹介します。いい子の知られざる攻撃性・登校拒否児の能弁なる自己主張・校内暴力生徒の心優しい気配り等々、彼らの「症状」の裏にあるもう一つの顔を知ってもらい、その意味が伝われば幸いです。そして、彼らを点ではなく流れの中で理解していただくために、まず各章冒頭の発達の道筋から目を通して頂ければと思います。 なお、本書の内容は私たちの臨床経験に基づいたものであり、共に考える中で諸兄の御意見を賜ることができれば望外の喜びです。・・・・・(本書「まえがき」より) [商品コード:781] |
|
大地は語る 〜長野県の地形・地質案内〜 |
||||||||||
![]() |
・・・・・私たちが住んでいるこの大地は、気が遠くなるような長い時間とぼう大なエネルギーで、私たちの感覚ではわからないはやさで、ゆっくりゆっくり上昇(隆起)したり、沈みこんだり(沈下)、ねじれたり、折れ曲がったり(褶曲)しています。
山あいの道にそう「きりどおし」に現れる美しいしま模様の地層や、地層の中に含まれる植物や動物の化石は、その土地の、このような長い間の大地の変動の歴史を語っているのです。 学校や家をはなれ、山や谷あいの「きりどおし」や「がけ」にでかけ、岩石や地層のようすを観察したり、化石を採集し、その土地や大地の変化のようすを推理したり、読みとったりすることは、とても楽しいことです。 この本は、化石や岩石を調べることが大好きな先生たちが長野県全域の山や谷や川を歩いて、みなさんに「ぜひ、ここで、これをみて勉強してほしい」という場所を、その場所への行き方、観察のしかたなどを、わかりやすく解説してくださいました。あなたは、この本を上手に使うことによって、すばらしい発見や楽しみを得ることができるでしょう。・・・・・(本書「まえがき」より) [商品コード:634] |
|
ふるさとの文学−上伊那− |
||||||||||
![]() |
・内容は日本最古の万葉集や古事記から現代までの文学作品(詩歌・小説・説話・伝説・評論等)の中から、郷土に関わるもので、高校生にぜひ読んでほしい、文学の香り高い作品を精選し、注と解説を施してあります。
・ふるさとの優れた文学作品を読み、ふるさとに潜む人々の心の豊かさに触れることは、特に青年にとって、大きな潤いとなります。学校の授業の中でこれらの作品を取り上げることは、身近なものとして親近感をもつ意味からも、郷土について認識を深める上からも大切なことです。 ・このような郷土文学名作選ともいうべきものが編まれることは、これが最初ではないかと思われます。一般の方々がお読み下さるのにも適当ではないかと考えます。(本書はじめにより) [商品コード:802] |
|